1. 2011年1月~12月の新規上場状況
2011年(1月から12月)に国内株式市場に新規上場(IPO)した会社数は、対前年同期比15社増の37社、このうち新興市場に上場した会社数は対前年同期比12社増の28社という結果となりました。前年と比較してIPO社数が1.7倍と大幅に増加し、IPO市場も底を打ち上昇局面に入りました。
2. 取引所別の新規上場会数の状況
2011年の新規上場会社の市場別動向は表1の通りであり、新規上場会社数は全市場全体で37社となり、前年同期比15社増、比率では68%の増加と、大幅に増加しました。市場別には、東証1部では2社減少したものの、東証2部では5社増加し、またマザーズでも5社の増加、新ジャスダック市場では、市場統合を加味した増減では、6社の増加と、いずれの市場でも増加しています。またTOKYO AIMでは、2009年の開設以来初めてのIPO実績がありました。
市場 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2010/2011 増減 |
|
---|---|---|---|---|---|
東京 | 1部 | 1 | 4 | 2 | △2 |
東京 | 2部 | 5 | 2 | 7 | 5 |
大阪 | 2部 | 0 | 0 | 0 | 0 |
名古屋 | 2部 | 0 | 0 | 0 | 0 |
福岡 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マザーズ | 4 | 6 | 11 | 5 | |
ジャスダックスタンダード | - | 2 | 13 | 11 | |
ジャスダックグロース | - | 0 | 3 | 3 | |
ジャスダック | 6 | 7 | 0 | △7 | |
ヘラクレススタンダード | 1 | 0 | 0 | 0 | |
ヘラクレスグロース | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ジャスダックNEO | 2 | 1 | 0 | △1 | |
名古屋セントレックス | 0 | 0 | 0 | 0 | |
札幌アンビシャス | 0 | 0 | 0 | 0 | |
福岡Qボード | 0 | 0 | 0 | 0 | |
TOKYO AIM | 0 | 0 | 1 | 1 | |
① 全市場合計 | 19 | 22 | 37 | 15 | |
② ①の内で新興市場合計 | 13 | 16 | 28 | 12 | |
(②/①比率) | 68.4% | 72.7% | 75.7% |
(注)大阪1部、名古屋1部、札幌本則は上記期間内における新規上場実績はありません。
3. 業種別の新規上場社数の状況
2011年の業種別新規上場会社の状況は表2の通りであり、例年IPO実績のある医薬品、情報・通信業、卸売業、小売業、不動産業、サービス業では卸売業を除き昨年の実績を上回り、特に情報・通信業が11社(30%)と高い構成割合となっている点が特徴的です。
情報・通信業では、時価総額(初値)が5,559億円の株式会社ネクソンがIPOしたほか、他の業種に比べPERが高いことが特徴であり、収益性や成長期待が高い会社がIPOしていることが分かります。
また、空運業では2000年にスカイマークエアラインズ株式会社がIPOして以来のIPO実績として株式会社スターフライヤーが上場しており、水産・農林業では2005年の株式会社ホーブ以来のIPO実績としてベルグアース株式会社が上場しています。食料品でも2006年以来のIPO実績となります。
2009年 | 2010年 | 2011年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
会社数 | シェア | 会社数 | シェア | 会社数 | シェア | |
水産・農林業 | 0 | - | 0 | - | 1 | 2.7% |
鉱業 | 1 | 5.3% | 0 | - | 0 | - |
食料品 | 0 | - | 0 | - | 2 | 5.4% |
化学 | 1 | 5.3% | 1 | 4.5% | 1 | 2.7% |
医薬品 | 3 | 15.8% | 2 | 9.1% | 4 | 10.8% |
金属製品 | 0 | - | 0 | - | 1 | 2.7% |
機械 | 1 | 5.3% | 0 | - | 1 | 2.7% |
電気機器 | 1 | 5.3% | 1 | 4.5% | 2 | 5.4% |
輸送用機器 | 1 | 5.3% | 0 | - | 0 | - |
精密機器 | 1 | 5.3% | 1 | 4.5% | 1 | 2.7% |
その他製品 | 1 | 5.3% | 1 | 4.5% | 0 | - |
空運業 | 0 | - | 0 | - | 1 | 2.7% |
情報・通信業 | 2 | 10.5% | 5 | 22.7% | 11 | 29.7% |
卸売業 | 2 | 10.5% | 4 | 18.2% | 1 | 2.7% |
小売業 | 0 | - | 1 | 4.5% | 2 | 5.4% |
銀行業 | 0 | - | 0 | - | 1 | 2.7% |
証券・商品先物業 | 0 | - | 1 | 4.5% | 0 | - |
保険業 | 0 | - | 2 | 9.1% | 0 | - |
不動産業 | 2 | 10.5% | 0 | - | 4 | 10.8% |
サービス業 | 3 | 15.8% | 3 | 13.6% | 4 | 10.8% |
合計 | 19 | 100.0% | 22 | 100.0% | 37 | 100.0% |
4. 新規上場会社の主幹事証券会社の状況
主幹事証券会社別の新規上場会社数の推移は表3の通りであり、野村證券株式会社が12社(32%)、大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社が11社(30%)と他社を大きく引き離していますが、前年度は主幹事証券を務めた証券会社が4社であったのに対し、2011年は9社にまで広がっており、IPOを目指す会社の立場からは、パートナーの選択肢が広がっていると言えます。
2009年 | 2010年 | 2011年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
会社数 | シェア | 会社数 | シェア | 会社数 | シェア | |
野村證券株式会社 | 7 | 36.8% | 16 | 72.7% | 12 | 32.4% |
大和証券キャピタル・マーケッツ株式会社 (旧)大和証券エスエムビーシー株式会社 |
2 | 10.5% | 4 | 18.2% | 11 | 29.7% |
みずほ証券株式会社※ | 2 | 10.5% | 1 | 4.5% | 4 | 10.8% |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 (旧)三菱UFJ証券株式会社 |
5 | 26.3% | 0 | 0.0% | 3 | 8.1% |
SMBC日興証券株式会社 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 3 | 8.1% |
みずほインべスターズ証券株式会社 | 3 | 15.8% | 0 | 0.0% | 1 | 2.7% |
その他 | 0 | 0.0% | 1 | 4.5% | 3 | 8.1% |
合計 | 19 | 100.0% | 22 | 100.0% | 37 | 100.0% |
※:2009年5月に新光証券株式会社とみずほ証券株式会社は合併していることから、2008年及び2009年は両社の会社数を合計して記載しています。